貸切ツアー。 2010,09,30,Thursday
2日間のお休みを経て、久しぶりのツアーです。
今日もゲストは2名様。
リピーター様でもあったので、相談した結果、通常より少し遅めに出港し、まずは「インダビシ」へ行ってきました。
シュノーケリングで少し潜りながらの撮影はなかなか難しいものです。少々ぶれているのはご了承ください。
ここはキビナゴの数も半端じゃないです。
向こうが見えないくらいでした

その後バラス島で昼食をとりました。

お昼時は船もなく、最高のロケーションです。
午後は中野沖へ行こうとしたのですが、これがなかなか波があって、断念
結局バラス島の南側で泳ぎました。
これが結果オーライ、カメにも会えました。

サンゴの景色も堪能してまいりました。

ここ最近快晴なのですが、予報以上に波はあります。
明日は1名様の予定。またまたのんびりと行ってきます。
今日もゲストは2名様。
リピーター様でもあったので、相談した結果、通常より少し遅めに出港し、まずは「インダビシ」へ行ってきました。
シュノーケリングで少し潜りながらの撮影はなかなか難しいものです。少々ぶれているのはご了承ください。
ここはキビナゴの数も半端じゃないです。
向こうが見えないくらいでした


その後バラス島で昼食をとりました。

お昼時は船もなく、最高のロケーションです。
午後は中野沖へ行こうとしたのですが、これがなかなか波があって、断念

結局バラス島の南側で泳ぎました。
これが結果オーライ、カメにも会えました。

サンゴの景色も堪能してまいりました。

ここ最近快晴なのですが、予報以上に波はあります。
明日は1名様の予定。またまたのんびりと行ってきます。
スポンサーサイト
のーんびり。 2010,09,27,Monday
今日は知り合いの方が友人を連れて遊びにいらしてくれました。
他にお客様もいらっしゃらなかったので、午後の早い時間に出発という変則スケジュールで行ってきました。
おかげでバラス島は貸切。午前中はどうしても混雑するので、本来はこういう状況でゆっくり泳ぎたいですねぇ。

しかしそこにいるのはおじさん2人(笑)しかも関西の方なので、僕を含め関西人3人でこの島を貸切なんて、「なんや、もったいないなぁ」を連発していました。

太陽も十分に差し込んで、バラスがきらきらとしていました。

その後少し移動して、シュノーケリングを楽しんでから帰港しました。

これからの時期はお客様も少なくなるので、変則的なツアー時間のご要望にもできるかぎりお応えしていきますので、ぜひご相談ください。
他にお客様もいらっしゃらなかったので、午後の早い時間に出発という変則スケジュールで行ってきました。
おかげでバラス島は貸切。午前中はどうしても混雑するので、本来はこういう状況でゆっくり泳ぎたいですねぇ。

しかしそこにいるのはおじさん2人(笑)しかも関西の方なので、僕を含め関西人3人でこの島を貸切なんて、「なんや、もったいないなぁ」を連発していました。

太陽も十分に差し込んで、バラスがきらきらとしていました。

その後少し移動して、シュノーケリングを楽しんでから帰港しました。

これからの時期はお客様も少なくなるので、変則的なツアー時間のご要望にもできるかぎりお応えしていきますので、ぜひご相談ください。
濁り。 2010,09,26,Sunday
ここ最近バラス島が濁っています。
といっても、透明度は20メートル以上あるし、
お客様も「えぇーこれで濁ってるんですかぁ?!」と驚かれるくらいなんですが、濁ってるんです。
海のど真ん中にあるため、潮の流れもあるので、基本的には濁りにくいし、濁りもとれやすいので、早い回復を期待するのみです。
さてそんなわけで、今日も早めにバラス島から移動。
数百メートル移動するだけで、濁りもなく、流れも穏やかになります。

午後は久しぶりに「インダビシ」というポイントへ。

浅瀬のカクレクマノミも健在。イソギンチャクも白化せずに元気です。

ここは魚の種類が豊富で、数も多いのが特徴です。
さて明日は午後からのみ。
ちょっぴり寝坊しちゃいますねぇー
といっても、透明度は20メートル以上あるし、
お客様も「えぇーこれで濁ってるんですかぁ?!」と驚かれるくらいなんですが、濁ってるんです。
海のど真ん中にあるため、潮の流れもあるので、基本的には濁りにくいし、濁りもとれやすいので、早い回復を期待するのみです。
さてそんなわけで、今日も早めにバラス島から移動。
数百メートル移動するだけで、濁りもなく、流れも穏やかになります。

午後は久しぶりに「インダビシ」というポイントへ。

浅瀬のカクレクマノミも健在。イソギンチャクも白化せずに元気です。

ここは魚の種類が豊富で、数も多いのが特徴です。
さて明日は午後からのみ。
ちょっぴり寝坊しちゃいますねぇー

大物「ハマフエフキ」。 2010,09,25,Saturday
今日は午前中のみのかた3名、1日ツアーのかた3名で行ってきました。
バラス島は思った以上に波も流れもあり、少し泳いで、すぐに移動しました。
それが正解
こちらは波も流れもないし、他の船もいないので、のんびりとサンゴの景色を楽しむことができました。

午後は鳩間のポイントへ。

いつものカクレクマノミのイソギンチャクが丸まっていました。この形もかわいいでしょう?

透明度もなかなか。日も差し込んできれいでした。
さらにすこし移動して、大物とカメ狙いへ。
カメは残念ながら見れませんでしたが、ハマフエフキという大型魚がたくさん群れていました↓

鯛に似ています。大きさ約60センチほどを筆頭に20匹ほどが群れています。
明日はさらに海況が良くなる予報。のんびりと楽しんできます。
バラス島は思った以上に波も流れもあり、少し泳いで、すぐに移動しました。
それが正解

こちらは波も流れもないし、他の船もいないので、のんびりとサンゴの景色を楽しむことができました。

午後は鳩間のポイントへ。

いつものカクレクマノミのイソギンチャクが丸まっていました。この形もかわいいでしょう?

透明度もなかなか。日も差し込んできれいでした。
さらにすこし移動して、大物とカメ狙いへ。
カメは残念ながら見れませんでしたが、ハマフエフキという大型魚がたくさん群れていました↓

鯛に似ています。大きさ約60センチほどを筆頭に20匹ほどが群れています。
明日はさらに海況が良くなる予報。のんびりと楽しんできます。