天気予報? 2013,03,30,Saturday
今日の降水確率は午前50パーセント、午後70パーセントでしたが、これがいい方に外れて、1日中快晴でした。八重山の天気予報はもともと難しいそうなんですが、石垣と西表では随分違うので、ほんと参考程度に軽く受け取っていただいたほうがいいかと思います。
さてまずはバラス島へ。

浅瀬でしっかり練習中。

空、海ともにいい色ですねぇ。

水中は透明度のいいところと悪いところとありました。

日も差し込んで、このあたりはきれいでした。
ただ時間とともにどんどん濁りが広がってきたので、バラス南へ。

こちらはまた違った濁りがありました
けれど浅いし、サンゴや魚は色とりどりだしで、十分楽しめました。
半日の方を上原港にお送り、そのまま鳩間へ。

午後の鳩間西。ノコギリダイが今日はひと塊りになってくれてました。

干潮時だったので、サンゴの上は泳げません。

ぎりぎりサンゴのふちから景色を楽しみました。

リピーター様からのお土産。西表では絶対食べれないお菓子に、子供たちも興奮気味。おかげさまで夕飯も残さずすばやく食べ切りました。
ほんとうにありがとうございます。
さてまずはバラス島へ。

浅瀬でしっかり練習中。

空、海ともにいい色ですねぇ。

水中は透明度のいいところと悪いところとありました。

日も差し込んで、このあたりはきれいでした。
ただ時間とともにどんどん濁りが広がってきたので、バラス南へ。

こちらはまた違った濁りがありました

けれど浅いし、サンゴや魚は色とりどりだしで、十分楽しめました。
半日の方を上原港にお送り、そのまま鳩間へ。

午後の鳩間西。ノコギリダイが今日はひと塊りになってくれてました。

干潮時だったので、サンゴの上は泳げません。

ぎりぎりサンゴのふちから景色を楽しみました。

リピーター様からのお土産。西表では絶対食べれないお菓子に、子供たちも興奮気味。おかげさまで夕飯も残さずすばやく食べ切りました。
ほんとうにありがとうございます。
スポンサーサイト
午前半日海へ。 2013,03,28,Thursday
今朝も夜中か明け方に雨が降ったのかな?地面がけっこう濡れていましたが、朝起きたら雨はすっかりあがっていました。
今日は石垣からのお客様も含め3組。ただ石垣からの船が満席で、臨時便をだしての対応とのことで、普段より15分程遅れての出港となってしまいました

まずはバラス島でのシュノーケリング。

初めてでもすぐに上手になりましたね

ハマクマノミ。

ウミヘビにも遭遇。いたずらをしなければ噛まれることはまずないので、ご安心を。
バラス島はながれがあったり、ところどころ濁りもあったので、バラス南へ。

ここはすっこーんと抜けていました。

色とりどりのサンゴと魚たちに癒されました。
スタートが遅れた分、少し延長して午前のツアーは終了となりました。
2組は午後からカヌーでヒナイサーラの滝壺へ。詳細はあたらすブログにて。
今日は石垣からのお客様も含め3組。ただ石垣からの船が満席で、臨時便をだしての対応とのことで、普段より15分程遅れての出港となってしまいました


まずはバラス島でのシュノーケリング。

初めてでもすぐに上手になりましたね


ハマクマノミ。

ウミヘビにも遭遇。いたずらをしなければ噛まれることはまずないので、ご安心を。
バラス島はながれがあったり、ところどころ濁りもあったので、バラス南へ。

ここはすっこーんと抜けていました。

色とりどりのサンゴと魚たちに癒されました。
スタートが遅れた分、少し延長して午前のツアーは終了となりました。
2組は午後からカヌーでヒナイサーラの滝壺へ。詳細はあたらすブログにて。
雨雲レーダー。 2013,03,27,Wednesday
昨夜の予報では午後から風廻りをするはずが、起きるとすでに北風!しかも雨がザ―ザ―降り
一瞬ツアー中止がよぎりましたが、気象庁の雨雲レーダーを見ると、西表島は7時から雲が抜ける予報。そしてそのとおり、どんどん薄明かりがさしてきました。
しかも思ったより風もないので、波もない。こりゃ大丈夫とばかりに、通常通り準備へ。
ところがお客様をお迎えする頃に、徐々に風が強くなってきました。

石垣からご到着のお客様は船酔いされていたので、今日は「バラスでのんびり」に決定。

6歳の子も、すぐにできてました。子供の好奇心と器用さには驚かされますね。

水中は透明度も抜群でした。

クマノミの家族。

シマハギの群れも通過していきました。
今日は2組とも石垣からのご参加で、海山ツアー。年も近いお子様同士も仲良くなったし、午後のカヌーもみんなで楽しめたかなぁ?詳細はあたらすブログへ。

そして本日もセントレアからのお土産、ありがとうございます。子供たちはめったに食べれないこういうお菓子に大喜びでした

一瞬ツアー中止がよぎりましたが、気象庁の雨雲レーダーを見ると、西表島は7時から雲が抜ける予報。そしてそのとおり、どんどん薄明かりがさしてきました。
しかも思ったより風もないので、波もない。こりゃ大丈夫とばかりに、通常通り準備へ。
ところがお客様をお迎えする頃に、徐々に風が強くなってきました。

石垣からご到着のお客様は船酔いされていたので、今日は「バラスでのんびり」に決定。

6歳の子も、すぐにできてました。子供の好奇心と器用さには驚かされますね。

水中は透明度も抜群でした。

クマノミの家族。

シマハギの群れも通過していきました。
今日は2組とも石垣からのご参加で、海山ツアー。年も近いお子様同士も仲良くなったし、午後のカヌーもみんなで楽しめたかなぁ?詳細はあたらすブログへ。

そして本日もセントレアからのお土産、ありがとうございます。子供たちはめったに食べれないこういうお菓子に大喜びでした

瑠璃の島。 2013,03,26,Tuesday
昨日は予報通り、海も時化、上原航路は全便欠航となり、パッソのツアーも中止となりました。
ただお客様が今日にふりかえていただけたので、よかったです。

まずはバラス島から。

透明度は60点くらいでしょうか!?ここ数日濁り気味です

8歳の陸くん。すぐに上手になりましたねぇ。

お昼の鳩間島。
今日のお客様は2005年に放送された「瑠璃の島」の大ファン。今回も来る前にもう1度見てきたということで、お昼休みをたーっぷり散策時間にあてていただきました。
ドラマででてきた場所など、ファンでしかわからないところをいろいろまわってきたようで、かなり充実した散策タイムとなったようです。
僕は撮影風景はよく見に行ってたのですが、ドラマは1話も見てないので、時間作って見てみようかなぁ?

午後の鳩間西。

大好きなノコギリダイの群れ。

ウツボ類最大の「ニセゴイシウツボ」僕の太ももくらいはあります。

「ウツボに挨拶に行ってくるわ」とお父さん。水深4メートルくらいを楽に潜っていきました!!

浅瀬のサンゴは本当にきれいです。

関西人ならだれでも知ってる(?)ビリケンさんのお土産をいただきました。
ありがとうございます。
ただお客様が今日にふりかえていただけたので、よかったです。

まずはバラス島から。

透明度は60点くらいでしょうか!?ここ数日濁り気味です


8歳の陸くん。すぐに上手になりましたねぇ。

お昼の鳩間島。
今日のお客様は2005年に放送された「瑠璃の島」の大ファン。今回も来る前にもう1度見てきたということで、お昼休みをたーっぷり散策時間にあてていただきました。
ドラマででてきた場所など、ファンでしかわからないところをいろいろまわってきたようで、かなり充実した散策タイムとなったようです。
僕は撮影風景はよく見に行ってたのですが、ドラマは1話も見てないので、時間作って見てみようかなぁ?

午後の鳩間西。

大好きなノコギリダイの群れ。

ウツボ類最大の「ニセゴイシウツボ」僕の太ももくらいはあります。

「ウツボに挨拶に行ってくるわ」とお父さん。水深4メートルくらいを楽に潜っていきました!!

浅瀬のサンゴは本当にきれいです。

関西人ならだれでも知ってる(?)ビリケンさんのお土産をいただきました。
ありがとうございます。
ニンガチカゼマーイ。 2013,03,24,Sunday
旧暦の2月は南風で暖かい日が4,5日続くと、突然強い北風が吹き荒れることから昔から「二月風廻り」(ニンガチカゼマーイ)と言われています。
パソコンで天気図や雨雲レーダーなどの情報がなかった時代は、海の仕事をしている方は本当に怖かったと思います。
そして今日がその日だったのですが、おおよそ予想どおりの時間に風廻りしました。回った瞬間はけっこうな突風がふきましたが、その後は落ち着いたために予定通りの1日ツアーをしてきました。

午前中は快晴のバラス島。海山ツアーでご参加の3世代のご家族。午後は風廻りしてカヌーも大変だったかな?

午前中いっぱいバラス島でのんびり過ごしました。透明度もまずまずといったところです。
上原港に寄った後、鳩間島へ。この頃から黒い雲が
そしてランチ中は大雨、突風。
この頃僕の頭には「落ち着いたらツアーを切り上げ帰ろうか?」という思いがどんどん膨らんできましたが、とりあえずは様子見。
その後落ち着いたどころか、どんどん晴れ間もでてきて、風もだいぶよわくなってきた。
「とりあえず鳩間散策をしてみよう」ということで40分程の散策タイム・・・
40分後さらに回復してきたので、午後も通常通りシュノーケリングへ。

鳩間西。透明度、サンゴとも申し分なし。

浅場のカクレクマノミは卵の世話をしていました。

シュノーケリング&水中カメラデビュー。いい写真は撮れたかなぁ?
若干波と流れがでてきたので、さらに他のポイントへ。
始めバラス南へいったのですが、船上からもわかるくらいのものすごい濁りでさらにインダビシへ。

こちらは透明度抜群でした。
そして予定通り15:40頃の帰港となりました。
定期船の上原航路も夕方から欠航となっていました。おそらく明日は1日欠航でしょう。
パッソも1組石垣からのお客様がいらっしゃるのですが、そうなるとツアー中止となります。
23日、24日と満員御礼が続いたので、少し体を休め、事務仕事に励みましょう。
パソコンで天気図や雨雲レーダーなどの情報がなかった時代は、海の仕事をしている方は本当に怖かったと思います。
そして今日がその日だったのですが、おおよそ予想どおりの時間に風廻りしました。回った瞬間はけっこうな突風がふきましたが、その後は落ち着いたために予定通りの1日ツアーをしてきました。

午前中は快晴のバラス島。海山ツアーでご参加の3世代のご家族。午後は風廻りしてカヌーも大変だったかな?

午前中いっぱいバラス島でのんびり過ごしました。透明度もまずまずといったところです。
上原港に寄った後、鳩間島へ。この頃から黒い雲が

そしてランチ中は大雨、突風。
この頃僕の頭には「落ち着いたらツアーを切り上げ帰ろうか?」という思いがどんどん膨らんできましたが、とりあえずは様子見。
その後落ち着いたどころか、どんどん晴れ間もでてきて、風もだいぶよわくなってきた。
「とりあえず鳩間散策をしてみよう」ということで40分程の散策タイム・・・
40分後さらに回復してきたので、午後も通常通りシュノーケリングへ。

鳩間西。透明度、サンゴとも申し分なし。

浅場のカクレクマノミは卵の世話をしていました。

シュノーケリング&水中カメラデビュー。いい写真は撮れたかなぁ?
若干波と流れがでてきたので、さらに他のポイントへ。
始めバラス南へいったのですが、船上からもわかるくらいのものすごい濁りでさらにインダビシへ。

こちらは透明度抜群でした。
そして予定通り15:40頃の帰港となりました。
定期船の上原航路も夕方から欠航となっていました。おそらく明日は1日欠航でしょう。
パッソも1組石垣からのお客様がいらっしゃるのですが、そうなるとツアー中止となります。
23日、24日と満員御礼が続いたので、少し体を休め、事務仕事に励みましょう。